◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
【群馬県で生涯研修!歯科の安心安全を考える】
らぼらぼ通信 Vol.69 2019.2.22
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
こんにちは、ラボコミュニケーションズの佐野です。
歯科の安心安全というと何を思い浮かべますか?
以前に「歯を削る機器7割使い回し」というのが新聞の記事になったことがありました。
そのときは滅菌器がだいぶ売れたそうで…
確かに“感染リスク”というのは常に考えますね。
チェアサイドなら、器具・機材の消毒・滅菌がありますし、
ラボサイドなら、印象・模型の消毒・滅菌が気になります。
何年か前にはこういう記事も話題になりました。
「インプラント事故300件以上」
医療事故は起こしたくて起こすものではないとは思いますが、
インプラントで何か問題があったときに、その医院ではなく他の医院で再処置するケースも踏まえると(そして、そういうケースに携わることも多く)、トラブルの数はもっとあるかもしれません。
では、こういうのはどうですか?
「歯科技工物の不適合で再治療」
「歯科技工物の咬合干渉で違和感」
「歯科技工物の審美不良で精神障害」
怖いですね…
これは新聞記事にはなっていませんが…
こういうことが起きる可能性もありますよね。
そして、こうしたことが起きないように、
私たちは仕事に取り組んでいるわけで、日々の臨床を大切にするわけです。
そのために何ができるか?
ということで、歯科技工の視点から見た歯科の安心安全をテーマに研修を行います。
群馬県歯科技工士会
テーマ:『安心安全を提供する歯科技工物ための適合・咬合・審美』
日 時:2019年2月24日(日) 10:00~16:30
場 所:前橋市総合福祉会館
佐野がいただいた時間は5時間です。
最初は書籍の内容を中心に考えていたのですが、
せっかくだから今の臨床も入れていこうと、写真片手に作業。
はりきってプレゼン組んでたら膨大な枚数になってしまいました。
今、一生懸命整理してます。
でもこうやってまとめていると、おもしろい資料ができるものですね。
あらためて、らぼらぼ通信で紹介していきたいと思います!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 書籍紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□『月刊 歯科技工 2019年2月号』
https://www.ishiyaku.co.jp/magazines/giko/
前回紹介した「ベテラン歯科技工士から若手に伝え たい“知の継承”」の〔後編〕が収録されています。
ここでは印象やバイトなどの話もしていますが、伝えたいのはそこではありません。
むしろ自分の試行錯誤を肴に…
私が尊敬するベテラン歯科技工士がたが何を考え、どう臨床に取り組んでいるのかをお伝えすることで、
臨床だけでなく、仕事に対しての気づきになるということです。
もっとも、一番刺激を受けたのは現場にいた私かもしれません(^.^)
—
□『QDT 2019年2月号』
https://www.quint-j.co.jp/shigakusyocom/html/products/detail.php?product_id=3729
「あなたのラボの歯科技工指示書はどんなアレンジをしていますか?〔前編〕」
で弊社ラボコミュニケーションズの指示書を出させていただきました。
汚い字で申し訳ないと思いつつ、いつもの臨床ということで、そのまま掲載(^^;
個人的には「Feature article 1 : IOSと3Dプリンティング模型の使いこなし」の記事が面白かったです。
臨床の内容もスゴいし、記事も構成もわかりやすい。
補綴の好きな先生にはおススメです♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、髪を切りに美容室に行ったら、担当の子はカットデビュー間もない新人さんでした。
慣れないおじさん客になんとか話の切り口を探そうと緊張しているのがわかったので、
こちらから美容師の仕事のことなどを聞いてみました。
するといろいろ出てくる、出てくる…
「なんか店長にはぁ、話し方が若者言葉になっているって言われるんですぅ~、キャハ」
そう、それが若者言葉というんだよ(笑)
せっかくなのでその子のお任せにしてみました。
頑張ってもらいたいですね。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
【発行者】
株式会社ラボコミュニケーションズ
代表取締役 佐野 隆一
■書籍
『チェアサイドとラボサイドで共有したい補綴再製をなくすための臨床テクニック24』
https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=445230
『歯科技工別冊/再製を防ぐためのラボコミュニケーション』(一部執筆)
https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=360710
■ご意見・お問い合わせはこちらから
info@ddrc-1.com
著作権は株式会社ラボコミュニケーションズに帰属します。
テキストや写真の転載、引用の際は、事前に当社までご連絡ください。
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇
らぼらぼ通信は、当社顧客の皆様
メールマガジンにお申込み頂いた皆様
資料をご請求いただいた皆様
名刺交換をさせていただいた皆様にお送りしています。
——————————————-
本メールマガジンの情報がお役に立つ方がいらしたら共有してください。
▼らぼらぼ通信 登録はこちら
https://form.maildeliver.jp/fm/mailUserExt/showRegisterForm?gpid=rMaRcOHHE2Tl2YhYIa022
▼らぼらぼ通信 登録解除はこちら
https://form.maildeliver.jp/fm/mailUserExt/showUnregisterForm?gpid=rMaRcOHHE2Tl2YhYIa022