【シリコーン印象の変形事例②】らぼらぼ通信 Vol.62

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇

 

【シリコーン印象の変形事例②】

 

らぼらぼ通信 Vol.62 2018.2.26

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇

 

こんにちは、株式会社ラボコミュニケーションズの佐野です。

 

補綴再製ゼロプロジェクトとして行う研修やセミナーで、歯科医師の先生方が興味を持つ中にシリコーン印象の変形があります。

らぼらぼ通信Vol.60でご紹介した内容も反響がありました。

http://ddrc-1.com/raborabo60/

 

 

今回はこんな感じのシリコーン印象の変形をご紹介します。

 

これは義歯のケースです。

金属床製作として、シリコーン印象で採られた模型です。

 

62-01

 

写真はクラスプをかける予定の鉤歯です。

床からコネクターをのばして、この歯と歯の間をまたぐように頬側にクラスプがくる、という設計。

第一大臼歯の近心にはガイドプレーンがきます。

 

なんとなくイメージつきますか?

 

模型には気泡もないし、シリコーン印象だから石膏の表面性状もきれいですよね。

さて製作、といきたいところですが…

 

これで製作すると間違いなく不適合になります。

間違いなく。

 

 

「なんでシリコーン印象なのに合わないの?」

とか、場合によっては、

 

「この技工士は下手だな、まったく!」

といったことになるかもしれません…

 

なぜでしょう??

 

 

こちらの写真を見て下さい。

同じ部位ですが、違い、わかりますか?

 

62-02

 

先ほどお伝えした義歯の設計で維持装置などが関わってくるところ、

歯と歯の間、第一大臼歯の近心を注目してください。

 

ちゃんと違いがありますよね。

部分的に模型に凹みがありますよね?

 

ということで、最初の模型にぴったり義歯の維持装置を合わせたら、当然浮き上がります。

こういうところに気がつくといいですよね。

 

ちなみに、後の模型はアルジネート印象です。

印象材は扱い方で精度が全然変わります(^^)

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◆ 講演会案内

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【Summit-G 第二回特別講演会】

 

2年前に開催した第一回は200名を超える方々に参加して頂き、みなさんからのありがたい言葉もあって、この度開催する運びとなりました。

今回のテーマは「熱」です。

得意分野やスタディグループなどそれぞれ異なる環境で働いている中、歯科界の発展に必要なもの、それは情熱だと思います。

今回の講演では、有益な知識や技術はもちろん、演者達の「熱」も感じて欲しいと思います。

参加される方々にとって、有意義な1日となる事を願っております。 第二回特別講演会 代表 柳沢哲秀

 

■講演内容

・八木洋二郎 

「longevityを考慮したMI治療」

・北條弘明

「マイクロスコープを使用した再根管治療」

・山内隆守

「外科的歯内療法の意義」

・木村正人

「支台築造を成功させるために」

・井原雄一郎

「歯周病治療に必要なもの」

・山村啓介

「歯冠補綴治療における歯科用顕微鏡の有用性」

・佐野隆一

「補綴再製ゼロプロジェクト

〜臨床視点から見た印象のポイント〜」

・関口一樹

「MRC PHILOSOPHY」

・松丸悠一

「総義歯治療を楽しむために」

・新名主耕平

「欠損補綴における外科的アプローチ」

 

■日時:2018年3月11日(日)

9:30-16:30(受付9:00)

 

■会場:東京歯科大学水道橋校舎11F

(JR総武線 水道橋駅すぐ)

 

■費用

・歯科医師:5,000円

・臨床研修医・歯科衛生士・歯科技工士:3,000円

・学生:1,000円

・その他:2,000円

 

■定員:150名

■参加希望の方は佐野までご連絡ください

早々に定員に達し、すでに申込期限も過ぎてしまっているのですが…

前回の内容も大変充実していて、どうしてもご紹介したいと思いメルマガに掲載させていただきました。

ご縁あって佐野も少し話をさせていただきますが、「熱」をもって臨床や勉強会に取り組んでいる講師の方々にぜひ触れてください。

充実した1日になりますよ♪

 

参加希望の方がいましたらお願いして席を増やしてもらいますので、佐野まで早々にご連絡いただけると助かります。

info@ddrc-1.com

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◆ 編集後記

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

補綴再製ゼロプロジェクトの書籍原稿をまとめています。

少しでも現場の臨床に役立てばと思って書いていたら、ものすごい情報量になってきました。

100ページを超える内容というのは、思っている以上に大変(^^;

 

サミットGでは、補綴再製ゼロプロジェクトを

ちょっと違った視点で話そうと思います。

お楽しみに♪

 

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇

【発行者】

株式会社ラボコミュニケーションズ

代表取締役 佐野 隆一

 

■書籍(一部執筆)

『歯科技工別冊/再製を防ぐためのラボコミュニケーション』

http://www.shien.co.jp/act/d.do?id=8516

 

■歯科医院スタッフ研修プログラム-助成金対応-

http://ddrc-1.com/training-program-2017/

 

■ご意見・お問い合わせはこちらから

info@ddrc-1.com

 

著作権は株式会社ラボコミュニケーションズに帰属します。

テキストや写真の転載、引用の際は、事前に当社までご連絡ください。

 

◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇

 

らぼらぼ通信は、当社顧客の皆様

メールマガジンにお申込み頂いた皆様

資料をご請求いただいた皆様

名刺交換をさせていただいた皆様にお送りしています。

 

——————————————-

 

本メールマガジンの情報がお役に立つ方がいらしたら共有してください。

▼らぼらぼ通信 登録はこちら

https://form.maildeliver.jp/fm/mailUserExt/showRegisterForm?gpid=rMaRcOHHE2Tl2YhYIa022

 

▼らぼらぼ通信 登録解除はこちら

https://form.maildeliver.jp/fm/mailUserExt/showUnregisterForm?gpid=rMaRcOHHE2Tl2YhYIa022

0 コメント

メッセージを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

©2023 Rabo Communications Corporation. All Rights Reserved.

ユーザー名とパスワードでログイン

ログイン情報を忘れましたか?