1歯補綴から考える Dr-DT-DHチームアプローチの本質(前編・後編).QDT2010(10,11)
陶材焼付用コバルトクロム合金の特徴とその問題点.日本歯技 2012(9)
選ばれる歯科技工士になるための価値と戦略.日本歯技 2015(11)
info@ddrc-1.com
今、佐野の知っている若手歯科医師で最も勢いがあるグループの一つです。 ついに講演会をしますよ! 当初、定員100名で予定していたそうですが、あっという間に100名を超えたので200名にしたそうです。 すごい
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇ 【アルジネート印象材とシリコーン印象材】 らぼらぼ通信 Vol.57 2017.4.20 ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【移植セミナーから考える】 歯の移植セミナーにて、ゆとり歯科の羽田裕二先生が講師を務めました。 参加された歯科医師は20名、北は北海道、南は鹿児島、全国からです。 満員御礼(*^^*) &nb
第1回 補綴再製ゼロプロジェクト チェアサイドとラボサイドで進める 咬合調整ゼロを目指した臨床テクニック 再製作をなくしたい!という思いから、 『補綴再製ゼロプロジェクト』と題して、歯科医院向けの研修活動を
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇ 【歯科技工3.0の視点:口腔内スキャナー活用セミナーのご紹介】 らぼらぼ通信 Vol.71 2019.5.25 ◇◆━━━━━━━━
毎年恒例の「おたまの会」特別講演会 2016年は11月20日を予定しています。 どんな内容になるかはこれから。 こちらは2015年の告知内容です。ご参考まで。 — 毎年、目からウロコの「おたまの
「臨床歯科を語る会」に参加してきました! 全国のスタディーグループが集まって症例発表や講演を行います。 日常臨床を徹底的につめている、錚々たる先生方がいらっしゃる会です。 金曜の夜から前夜祭、土曜、日曜と泊
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇ 【臨床で起きる模型の寸法変化】 らぼらぼ通信 Vol.58 2017.5.30 ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇ &n
©2023 Rabo Communications Corporation. All Rights Reserved.