最近の検証

再製になると、なぜ再製になったか検証します。

 

そうした検証結果を論文にしたり、書籍にしたりしてきたのですが、書く数が多くなるにつれ、ネタが被ってきました(あえて、なところもあるのですが)

 

もちろん今でも検証してます。せっかくなので、ここで最近の検証をあげたいと思います。

 

IMG_5021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケースは3本支台の4本メタボンブリッジです。

右下6はヘミセクションですね。

 

 

2本ずつフレームを作って、口腔内固定の予定でしたが、かたつくということで67カット。

6のみが不適合であることがわかりました。

 

探針がひっかかるのではなく、探針がはまり込むというレベルということです。

 

つまり、明らかに浮いている!

 

 

IMG_5385

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、57フレームをピックアップ印象しつつ、6を再印象してもらいました

で、6だけフレーム作りなおして、最初の模型に戻してみると…

 

IMG_5389

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお、明らかに浮いている!

 

 

ここで、口腔内と同じような状況を再現できたわけですね。

とりあえずこの時点で、6だけ印象が大きく変形していたことがわかりました。

 

 

さて、問題は、なぜこうしたことが起きたのか?

ここからは推測になってくるのですが…

 

皆さんならどう考えますか??

 

ここを考察して、チェアサイドに提案できることが、歯科技工士の価値の一つだと思っています。

 

 

 

 

 

0 コメント

メッセージを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

©2023 Rabo Communications Corporation. All Rights Reserved.

ユーザー名とパスワードでログイン

ログイン情報を忘れましたか?